ローンチ:準備
ローンチするために準備しないといけない。第一はリストだな。でも、ただ広告するためのリストではない。あなたのリストは本物の力がある。リストに入っているみんなは読者しかいないわけがない。みんなの声は力になる。
どういうこと?
あなたが作る商品をローンチする前に、何を考えたらいいでしょうか?
たぶん、あなたが一番不安なのは「誰かが私の商品を買ってくれるかな」って。
その不安を確実にぶっ潰そう。このブログを読み終わったら、あなたは完全に安心する。逆に、わくわくするようになる。リストの力を見せてやる!
ローンチする前に、まず「お客さんの助けを求めよう」と考えたらいい。えっ、どういうことって?
お客さんはあなたが出す商品を作ってくれるよ。まあ、完全に作るわけじゃないけど、お客さんとの直接なコミュニケーションでお客さんが商品の完成した姿に影響を与える。
ソーシャルメディアでお客さんが何を求めているか、どんなことが好きなのか、何にワクワクさせられるのかとか理解できる。あなたと同じような趣味とか持っている人と会話しているでしょう?いろいろ共有しているでしょう?一方通行じゃないよ。みんなはあなたに大事な情報を教えてくれる。まあ、直接に言わないかもしれないね。
具体的なシナリオを考えよう。あなたはDIYに興味がある。よくDIYのビデオをYoutubeで観る。観ても観てもたまらない。自分もDIYをしたいと思って、ビデオでいろいろ想像する。可能性が広がっていくよね。特にいいDIYのビデオを見つけることがあるね。もしかして自分が実際に使ってよかったとおもうチュートリアルとかアドバイスが入っているビデオがあれば、どうする?
自分が参加しているDIYのコミュニティーに共有させていかがでしょうか?それだけじゃない。自分の話も共有して。ほら、ビデオを撮ったでしょう。せっかく自分がやりたかったDIYをしていたので、ビデオを撮ろう!と思ったでしょう。そのビデオも共有したら?あ、でも、問題にぶつけたよね。その問題はどう解決したかな?その話はもしかしてみんなの助けになるかもしれない。それも共有しよう。
あれ、参考として使ったビデオが作ったYoutuberはあなたのコメントに返事してくれた。なんかうれしいな。うわー、いいねが増えたな!嬉しい!
それだけじゃない。DIYはスタイルがあるよ、スタイル!そのスタイルに興味がある。いろいろな素材がある。あるDIYのスタイル・素材が流行っているなって思う。その流行っているスタイルが好き。
よし、DIYをしよう。ちょっと大きいプロジェクトをしよう。なんか「DIY空間」を作りたいな。そのDIYの良さを見せたい。自分の腕も見せたい。でも、それより、DIYを楽しめたい。みんなも一緒に楽しんでくれるかな?
プロジェクトを進めながら、その進展をソーシャルメディアで見せる。みんなは応援している。でも、なんか決めないといけないことがあるけど、どうしたらいい分からない。壁の色、床の模様や天井の素材、何か決めないといけない。じゃあ、投票を出そう。みんなはどっちが好きかな・・・なんで好きかな?
ああ、そっちが好きなのか。なるほどなるほど。おお、かわいいから好きって。そっちにしようっか。
理解できたかな?